「ラテン」とは、ラテン人や古代ローマ人の子孫であるラテン民族、または、ラテン語、ラテン文字、ラテンアメリカ、ラテン音楽など、ラテン系に関連する様々な概念の総称。
「ラテン系」の例としては、
・イタリア、フランス、スペイン、ポルトガルなどのロマンス語を主に使用する国々や地域
・ラテン語から派生したロマンス語を母語とする民族
・ラテンアメリカ、
などがある。
「ラテン」に関連する主な例:
ラテン人:紀元前1000年頃にイタリア中部のラティウム地方に居住していたイタリック語派に属する古代民族。のちに古代ローマ文明の礎を築いたとされる。(参考)ウィキペディア-ラテン人(英語:Latins (Italic tribe)、フランス語:LatinsまたはLatinés、スペイン語:Latinos)
ラテン語:古代ローマで使われた言語。現代西洋文明の古典語であり、医学や科学分野で学術用語として現在も使われている。(参考)ウィキペディア-ラテン語
ラテン文字:アルファベット、またはローマ字と呼ばれる文字。現代において最も多くの人に使われている文字体系のひとつ。
ラテン系民族(ヨーロッパ・ラテン):古代ローマ帝国の子孫などロマンス諸語(ラテン系諸語)を母語とする民族の総称。主にフランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなど、ラテン語から派生したロマンス諸語を話す国々。現代では、フランス人、イタリア人、スペイン人、ポルトガル人など。フランスではヨーロッパ・ラテンとも。(参考)ウィキペディア-ラテン民族、(英語:Latins、フランス語:Europe latine、スペイン語:Pueblos latinos)
また、広義にはラテンアメリカ人なども含める場合もある。
(参考)ウィキペディア-ラテンアメリカ人

そっか、厳密にはラテン人とラテン民族って少し違うのね。

ラテン人は古代イタリアの一民族でローマ帝国よりも前の人たちなんだね。
ラテンアメリカ:中南米カリブ地域など。スペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン系言語が使われ、ラテン系文化の影響が強い地域。(参考)ウィキペディア-ラテンアメリカ
ラテン音楽:おもにラテンアメリカで生まれた音楽の総称。ヨーロッパのメロディとアフリカのリズムなどの融合が特徴の豊潤な音楽。