ハイチ、サン・マルタン、サン・バルテルミー、グアドループ、マルティニーク、フランス領ギアナなど6つのカリブ海地域の音楽をご紹介。
フランコフォニー(Francophonie)とはフランス語圏(仏語圏)のこと。
西アフリカからカリブ海や太平洋まで多様な音楽があります。
ここではフランス語のカリブ海諸島の音楽から夏のおすすめ曲を紹介。
近年やたら暑い日本の夏。
日常からプチ・トリップ(Petit voyage)して気分だけでも非日常を味わってみませんか?
夏におすすめ♪
- オープニング
- 1980 Mini All Stars – En Tournée
- カリブ・フランコフォニ-(フランス語圏カリブ)
- カリブ・フランコフォニーの場所(地図)
- カリブ・フランコフォニーは1国5県 DOM, COM
- カリブ・フランコフォニーの音楽ジャンル
- フランス語圏・カリブ音楽のおもなジャンル
- トリニダード・トバゴ音楽の仏語圏カリブへの影響
- ハイチ( Haiti )の曲
- メラング(Méringue)
- メラング(Méringue)とメレンゲ(Merenge Music)の違い
- コンパ( Kompa )
- コンパ(Kompa)とズーク(Zouk)の違い
- タブーコンボ(Tabou Combo)
- ミニ・オールスターズ(Mini All Stars)
- サン・マルタン(Saint-Martin)自治領
- TAMILLIA – On Plonge dans les devoirs
- サン・バルテルミー島(Saint Barthélemy)自治領
- St Barts / Carnaval
- グアドループ(Guadeloupe)
- Kassav’ / Love and Ka Dance / 1979
- マルティニーク(フランス自治領)
- マラヴォワ(Malavoi)
- カリ( Kali )
- エディット ルフェル(Édith Lefel)
- フランス領ギアナ(guyane française)
- Jean-Luc Silo
- TINA LY & RIDDLA – MAYÉ feat Original H 2019
- あとがき
- カリブ音楽が聴ける音楽ツールなど
- カリブ海をライブ体験できる海外旅行やクルーズなど
オープニング
Bonjour こんにちは!
最近、NHKラジオ「まいにちフランス語」のフランコフォニー(Francophonie)紹介が楽しみな管理人。
(今年は梅雨前線が停滞気味で災害も心配。でも明けない梅雨はないはず。沖縄の梅雨明けは6月29日ごろ。本州付近の梅雨明けは平年では7月21日ごろ。詳しくは最新の気象情報をご覧ください。)
さて、季節は初夏ということで夏むきの音楽を。夏になるとまず聞きたくなる管理人おすすめのカリブ選曲はハイチ出身のミニオールスターズ「En Tournée」。
1980 Mini All Stars – En Tournée
オープニングは夏カリブ音楽といえば私が真っ先に思い浮かぶ、ミニ・オールスターズのおすすめ曲から。
さわやかでまったり、でもダンサンブル。洋上の社交ダンスにもぴったりなこのミディアムテンポのハッピーチューンは私のコンパ選曲の永遠のヘビロテ。(変な日本語やな💦)
曲名のEn Tournée(フランス語) は英語で On Tour 。
ハイチから東回りでカリブ海フランコフォニ―の妄想ツアーにでかけましょう。
カリブ海地域のフランコフォニーは6カ所。島が5つ、大陸が1つ。今回はそれぞれの島から選曲してみました。
カリブ島めぐりクルーズ気分で楽しんでみてください!
<PR>カリブ海クルーズ情報はこちらで。
世界最大客船でゆく船旅【ロイヤル・カリビアン・インターナショナル】
※同社の
新型コロナウイルス対応状況はこちら。
カリブ・フランコフォニ-(フランス語圏カリブ)
カリブ・フランコフォニ-(フランス語圏カリブ)は別名アンティル諸島(Antilles)とも。
以下、地図で左上(キューバに近いほう)から時計回りでみると国名等は次のとおり。
カリブ・フランコフォニーの場所(地図)
アンティル諸島の国・海外県
- ハイチ( ハイチ共和国)
- サン・マルタン(フランス海外准県、COM)
- サン・バルテルミー(フランス海外准県、COM)
- グアドループ(フランス海外県、DOM)
- マルティニーク(フランス海外県、DOM)
- フランス領ギアナ(フランス海外県、DOM)
フランス領ギアナは南米大陸。スリナムの右隣り、ブラジル(アマゾン地方)の左隣り。
カリブ・フランコフォニーは1国5県 DOM, COM
カリブ諸国のフランコフォニーには、1つの独立国(ハイチ)、5つのフランス海外県など(海外県3つと海外准県2つ)があります。例えていえば、「1国5県」というところでしょうか。
フランス語で、海外県は、Départements d’outre-mer(DOM)。海外準県は、Collectivités d’outre-mer(COM)。以下ではDOM, COMの略称をつかいます。
<PR>カリブ海クルーズ情報:世界最大客船でゆく船旅【ロイヤル・カリビアン・インターナショナル】
カリブ・フランコフォニーの音楽ジャンル
カリブ海のフランス語圏諸国の島々では次のような音楽のジャンルがあります。
フランス語圏・カリブ音楽のおもなジャンル
- メラング(Méringue)
- コンパ( Compas, Kompa)
- ズーク(Zouk)
- メレンゲ(Meringue)
- トリニダード・カーニバル(Carnaval)
- カリプソ(Calypso)
- ソカ(Soca)
- レゲエ(Reggae)
・メラング、コンパ、ズークがフランス語圏カリブ発祥の音楽ジャンル。
・メレンゲはスペイン語圏のドミニカ共和国。
・トリニダード・カーニバル、カリプソ、ソカは現英語圏のトリニダード・トバゴ。
・レゲエは英語圏ジャマイカ発祥。レゲトンなどは最近のフランス語圏にも流行。
トリニダード・トバゴ音楽の仏語圏カリブへの影響
トリニダード・トバゴはフランス語圏だったこともあり音楽ジャンルとしてはカリブのフランス語圏にも影響が大。カリプソ、ソカなどはカリブ・フランコフォニーの島々にも広まっており影響をあたえています。
トリニダード・カーニバルは、ブラジルのリオのカーニバル、イタリアのヴェネチアのカーニバルとならび世界3大カーニバルのひとつ。
カリブ地域でカーニバル(フランス語 Carnaval、英語 Carnival)といえば、このトリニダード発祥のカーニバルのこと。後ほどサン・マルタンでふれるが
仏語圏カリブでもこのカーニバルが盛ん。
トリニダード・トバゴのカーニバルの特徴は、音楽的にはソカやスティールパン。最近のソカはレゲトンとまざってモナークというソカ大会のヒット曲などもやや特徴が分かりづらいかも。スティールパンの大会panoramaは比較的伝統が健在でリオのカーニバルとの違いでいえばその辺がわかりやすいかもしれない。ということで上の2012年の動画を貼っておきました。
その他、フランス語圏カリブでもシャンソン(フランス本国のポップス全般)や、レゲトン、EDM、ロックなどの世界的流行ジャンルやクラシックやジャズなどもジャンルも聴かれています。
次はそれぞれの国や島の音楽からおすすめ曲を選曲してみました。
ほんの一端ですが、カリブ・フランセの音楽の多様性やカリブ地域の雰囲気だけでも感じてもらえば幸いです。
ハイチ( Haiti )の曲
ハイチ共和国( Repiblik d Ayiti、République d’Haïti):ハイチ語とフランス語が公用語。
主なポピュラー音楽のジャンル:コンパ(Kompa, 英語 Compas)、メラング(Méringue)、ララなど。
19世紀にメメラング(Méringue)というハイチの伝統音楽のジャンルが生まれ、その派生として1950年代にコンパ(Kompa)というジャンルが生まれ、現在に至るというのがおおまかな流れ。ララはハイチ版ルンバ(キューバ)。
メラング(Méringue)
ハイチのポピュラー音楽の歴史では、19世紀に、欧州のコントラダンスの影響を受け、メラング(Méringue)という伝統音楽が生まれました。
メラング(Méringue)とメレンゲ(Merenge Music)の違い
メラング(Méringue)とメレンゲ(Merenge Music)の違い
19世紀にハイチでうまれたメラング(Méringue)という伝統音楽ジャンルは、おなじく19世紀半ば頃にドミニカ共和国でうまれ1930年代頃から流行したメレンゲとはスタイルが異なります。
ともに西アフリカのコンゴと欧州(スペイン)のコントラダンスの影響を受けて生まれたという点は共通しています。おもな違いは言語と楽器など。
言語:ハイチのメラング(Méringue)は、おもにであり、通常はハイチクレオールとフランス語などで歌われる舞踏音楽。
楽器:アコーディオンベースのメレンゲとは異なり、ハイチのメラング(Méringue)リュート、ギター、その他の弦楽器で演奏される弦ベースのスタイル。
※この記事はカリブフランコフォニーの音楽を概観するのが目的なので、詳しくは機会があれば別稿で。とりあえずこの記事ではそんな違いからハイチのほうはフランス語発音のメラングと書いてメレンゲと区別しています。
コンパ( Kompa )
1950年代にうまれたコンパ(Kompa)は、現在でもハイチ音楽を代表するジャンルでしょう。
ハイチのコンパ(ハイチクレオール語:Kompa, Konpa, kompa dirèk, konpa dirèk、英語、フランス語 Compas)は、ハイチのダンスミュージックでモダンなメラング(Méringue)ともいわれます。
このジャンルは、1955年にヌムール・ジャンバプティスト(Nemours Jean-Baptiste)によって結成されたバンド、コンフント・アンテルナショナル(Conjunto International)により普及したもの。58年のヌムールさんの曲から。
1958 Nemours Jean-Baptiste – Meringue! – Donnez-moi la main
コンパ(Kompa)とズーク(Zouk)の違い
ハイチのアーティストがツアーした場所では、コンパ(Kompa)と呼ばれ、ドミニカ、フランス領アンティルなど、周辺カリブ諸国でも主なジャンルとなっています。
また、マルティニーク島とグアドループのフランス語圏カリブ(フランス領アンティル)では、アーティストがコンパを取り入れ、ズーク(Zouk)というジャンルが生まれました。
いずれにせよ、このメラング(Méringue)の1ジャンルは、アフリカの一部やカリブ、ポルトガル、フランス、カナダの一部、南米、そして北アメリカでも非常に影響力があります。
タブーコンボ(Tabou Combo)
ハイチのコンパでは、タブーコンボというバンドが最も有名。
1967年からキャリアをスタートし、1969年にハイチ国内のコンテストで有名に。
1970年からは渡米してブルックリンを拠点として活躍。
ちなみに、1970年当時のNYといえばサウスブロンクス出身のジョニーパチェーコ率いるFANIA ALL STARSがサルサを生み出した頃。
タブーコンボもファンクやラテンなどを吸収しながら英語やスペイン語の曲を作るなど1970年代後半までには米国でも名がしれるように。1970年代初期のアルバム群は名作ぞろい。哀愁のあるメロディがハイチのコンパのリズムにかぶさるというおそらく日本人にはなじみやすいコンパ。(個人的には「哀愁でえと」時代と称してますが笑)。
70年代後半からのアフロ・ファンク系グルーブのコンパは黒カッコイイのでレアグルーブ系界隈では人気。
その後80年代には某EWFばりのディスコ系やら80年代後半には「ワールドミュージック」ブームにあわせたクリアなサウンドやら、とにかく芸歴が長く深い。2018年には血清50年。ハイチが誇る国民的バンド。
ここでは紹介しきれないので、とりあえずここではデビューアルバムのなかから私が好きな曲を。
Rarfoisとはフランス語で時々という意味。
ミニ・オールスターズ(Mini All Stars)
ミニ・オールスターズというのは、1973年にNYのブルックリンで設立されたハイチ系音楽のレーベルであるミニ・レコード(Mini Record)ゆかりのミュージシャンによるオールスターバンド。
つまりハイチ・コンパ版のファニア・オールスターズ。ファニア・レコード(FANIA Record)は1967年にサウスブロンクス出身のジョニー・パチェーコらが設立したレーベル。ブルックリンとブロンクスは共にNY島の地名。ハーレムをはさんで南がブルックリンで北がブロンクス。
1980 / Mini All Stars / Kompa / Pure Gold II
サン・マルタン(Saint-Martin)自治領
サン・マルタン(フランス語 Saint-Martin)のあるセント・マーチン島(英語 Saint Martin)は、北部がフランス領、南がオランダ領に分かれています。
- 北側:フランス領:サン・マルタン( Saint-Martin)
- 南側はオランダ領:シント・マールテン(Sint Maarten)
この島では、飛行機が空港着陸前に地面すれすれを飛ぶプリンセス・ジュリアナ国際空港が有名。それはオランダ領のこと(地図左下)。
さて、サン・マルタンの音楽は、カリプソ(Calypso)、メレンゲ(Meringue)、ソカ(Soco)、ズーク(Zouk)、レゲエ(Reggae)、そして、トリニダード・カーニバル(Carnival)などが特徴。(ちなみに、オランダ領のほうでは、Carnivalの夜はレイブ(Rave)系のパーティやもちろんロックやポップスなども人気。)
音楽は多様ですがYouTubeでフランス語の曲を探すのは少々難しいのかも。ここでご紹介するのはこちらの曲。
TAMILLIA – On Plonge dans les devoirs
なんと、曲名が「宿題に飛び込め」という曲。タイトルにひかれてチョイスしました(笑)なかなか日本ではお目にかかれない?サン・マルタンの学校風景のPVがレアかと。
ちなみに、このTamilla(タミーヤ?)さんは、2016年のフランス音楽タレントショー The Voice Kids 2016で準優勝したお嬢さん。Are we awake – Tal | Tamillia | The Voice Kids 2016 | Finale 大人っぽい曲も歌ってます。August 27, 2016 October 8, 2016 Manuela Diaz Tamillia Chance
サン・バルテルミー島(Saint Barthélemy)自治領
サン・バルテルミー島(Saint Barthélemy、英語:St. Barts)では、他のカリブ海諸国の小アンティル諸島と同じように、トリニダード・カーニバルが名物。こちらは St. Barts 観光局の動画から。
St Barts / Carnaval
St.Bartのカーニバルは1985年から、各国のアーチストを招いて、クラシックやオペラ、ジャズなどの催しも人気だとか。(参考リンク)St.Barts music festival(HP) http://www.stbartsmusicfestival.org/festival.html
グアドループ(Guadeloupe)
さて、グアドループといえばカッサブ(Kassav’)が有名ですね。
1979年にグアドループで結成して以来、カリブ・フランセを代表するグループとして活躍しています。
Kassav’ is a Caribbean band formed in Guadeloupe in 1979 Wolopedia
Kassav’ / Love and Ka Dance / 1979
というわけで、ここでは 1979年のデビューアルバム『Love and Ka Dance』からタイトル曲を。(個人的な趣味で恐縮。初期のほうが好き。)
カッサブの代表曲といえば、1984年にヒットした Zouk la sé sel Médikaman Nou Ni(ズークだけが俺たちのクスリさ)。そちらはオリジナルビデオが YouTubeのカッサブ公式チャンネルにアップされていますので、よろしければ上のリンクからどうぞ。
カッサブはレパートリーが広くグアドループのポピュラー音楽のジャンルをほぼカバーしてるかもしれません。
グアドループのポピュラー音楽のジャンルは以下のとおり。
- カダンス Cadence (Kadans) / コンパ Compas
- Mini-jazz
- Cadence-lypso
- Zouk
- Zouk-love
- Gwo ka moderne
- Bouyon gwada
- French Antilles hip hop
グアドループのおもな民族音楽は以下のとおり。
- Biguine vidé
- Gwo ka
- Balakadri
(参考)Wikipedia, Music of Guadeloupe
各島の音楽については機会があれば当サイトでもそれぞれ掘り下げてご紹介したいと思います。(なにしろジャンルが豊富💦)
マルティニーク(フランス自治領)
さて、エリアで一番大きい島でもあるマルチニーク(Martinique)。
(私見ながら、グアドループとマルティニークは日本でいえば、与論と奄美諸島のような位置づけでしょうか。)
マルティニークでは3組ほどのアーチストを紹介したと思います。
マルティニークの音楽は多様で歴史もありとても魅力的なんです。
マラヴォワ(Malavoi)
マルティニークのバンドといえばまずは国民的に人気バンド【マラヴォワ(Malavoi)】。1980年代後半頃のワールドミュージックブームのときに日本でも紹介されたクラシカルなモダン・ビギン(Biguine)のグループ。
まずはマラヴォワ(Malavoi)の定番曲から。彼らのバンド名を冠した人気アルバム
1977年『Malavoi』Malavoi(3rdアルバム)より「La Filo」Malavoiをおすすめ。
「La Filo」Malavoiはこれぞモダンビギンというマラヴォワ(Malavoi)の代表曲。コンサートでもよく演奏される定番曲。
Malavoi – Fayalobi 2009 (参考動画)link [Clip] MALAVOI et RALPH THAMAR Feat ORLANE – FAYALOBI -2010 leblogduzouk ※次にご紹介する曲は、往年のファンからするとちょっとマラヴォワっぽい曲とはイメージとは違うかもしれません。2009年頃から個人的にハマった曲。(例えるなら、フレンチカリブ版こみ上げ系ソウル、もしくは、モダンフレンチカリビアンムード歌謡?の名曲かと)。
カリ( Kali )
まず1曲ご紹介。2001, KALI, Racines Vol. 4 #7
KALIはネットでも情報があるとも思いますので、ここではYouTubeで見つけた素敵な動画を。KALIのRacines vol.4 #7でもカバーされていた1930年代頃のビギンの曲にあわせて、地元の舞踊団がマルチニークの踊りを披露しているビデオをあげておきます。さて、カリ(Kali)もマルチニークの代表的なアーチスト。
1989年に『ラシーヌ(Racines)』が大ヒット。タイトルの意味は「根、ルーツ(Roots)」。伝統的なマルチニーク音楽を取り上げたこのアルバムは、いわばブエナビスタのマルチニーク版のような風合いで日本の多くの音楽ファンに目を開かせてくれました。その後、Racinesシリーズのアルバムは2007年 Vol.5まで発表されています。(ちなみにカリ KALI )さんは個人のアーチスト。こちらはベスト盤ですが信頼のライスレコードなので初期カリの良さを伝える好編集盤。興味があったらご覧になってください。)<広告> amazon.co.jpへリンク
ビギンなどのルーツ音楽についてはとても1記事では紹介しきれませんので、機会があればこのブログでもおいおいご紹介していこうと思います。
エディット ルフェル(Édith Lefel)
Edith Lefel Si seulement 2002
その前に、エディット ルフェル(Édith Lefel)というフランス領ギアナの両方に所縁(ゆかり)のある歌姫にふれておきたいと思います。
マラヴォワのボーカルとしても活躍されたEdith LEFELさん。育ちはマルチニークとフランスですがお母さんが仏領ギアナご出身とのこと。
マラヴォワなどとの共演もあります。ここではソロでの2002年のズーク・ラブを。
2002 Edith LEFEL Si seulement
実はこの曲を発表した翌年、2003年1月に39歳の若さで惜しくも他界されています。
この場を借りてカリブ・フランセの歌姫の冥福をお祈りします。
さて、地理的にはカリプソで有名なトリニダード・トバゴもご紹介したいところですが今回はフランス語圏縛りなのでトリニダードを飛び越えます。
(記事の冒頭でふれたとおり、歴史的にいえばトリニダードもフランス領だったこともあるのでフランス語圏とも実は関係があるのですがとりあえずまたの機会に。)
次のフランス領ギアナで今回の旅は終わりです。
フランス領ギアナ(guyane française)
ギュイヤンヌ・フランセ(guyane française)から2組のアーチストを続けてご紹介。
Jean-Luc Silo
まずは、おしくも昨年2018年7月4日に49歳でなくなった、Jean Luc SILOさん。歌手でもありますが打楽器も素晴らしい!
とりあえずYouTubeで見つけた動画載せておきました。彼の作品はどうやら日本では入手困難らしく私の方では扱っているところをみつけられませんでした。。2015年の『Tradisyon』はYouTubeでアルバムが視聴できる。
Fanm · Silo / Tradisyon / 2015
Released on: 2015-07-22
Author: Jean-Luc Silo
Composer: Jean-Luc Silo
Music Publisher: jean rené polony
彼が紹介してくれたように、フランス領ギアナの音楽もどうやらそうとう芳醇な。合掌。
TINA LY & RIDDLA – MAYÉ feat Original H 2019
TINA LY & RIDDLA – MAYÉ feat Original H – CLIP
さて、少し湿っぽくなりました。そもそもこの企画は夏におすすめのカリブ・フランコフォニーの曲紹介。
最後は明るくゴキゲンな夏向きのナンバーで締めたいと思います。
この曲はまさに今年(2019年)の夏、ギュイヤンヌ・フランセ(guyane française)でヒット中だとか。おしゃれ度も高いですな。
Tina Lyさんは主にジャンルはZoukの歌手だそう。この曲はコンパ(Kompa)。歌詞はクレオール。
歌詞リンクはハイチのクレオール語の歌詞サイトwikimizikに飛びます。(わりとしっかりしている印象のサイトで個人的には使っていてセキュリティの不安はあまり感じない。もしご心配でしたら「WikiMizik」でググってみてください。)WikiMizik is the source of all Haitian lyrics and helps discover the true meaning behind the words. WikiMizik.com
それにしても、どうも歌詞に山羊が登場するらしく、沖縄のビーチパーリーを連想せずにはいられません(笑)。
〜 〜 〜
というわけで、コンパではじまり、コンパでおわる。
(何だか学生時代のコンパを思い出すような構成になりましたが💦)
この辺で今回のカリブ・フランコフォニーツアーはお開きということに。
あとがき
いかがだったでしょうか。今回は、フランコフォニーの音楽から、夏におすすめのカリブ海のフランス語圏の音楽をご紹介しました。
また、機会があればフランコフォニーやカリブ地域の音楽をご紹介していきたいと思います。
カリブ音楽が聴ける音楽ツールなど
カリブ音楽が聴ける音楽ツールなどのご紹介。
時間があればレコードなどのアナログ音源がイチバン。ただ自分もふくめ現代人はなかなかそうもいきませんよね。
むかしは今回ご紹介したようなアーチストの曲などはなかなかiTunesでもみつけにくかったので、CDやレコードなどを探しまわってはiTunesのライブラリなどに一枚一枚読み込んで保存していました。アナログ音源を愉しむ時間とは違い、ただmp3ファイルを手動でというのは今考えるとなんという哀しい時間のムダ😢。
そこへいくと今ならやはりAmazon Music、AWA、Google Play Music、Spotifyなどの音楽配信サービスが便利ですね。とくに海の日のおでかけやピーチパーリーなどもっといろんな利用シーンで聴きたいときにはわざわざ編集テープ(古っ)やプレイリストをCDに焼く(死語?)手間が省けるので音楽ユーザーの時短にはなくてはならないツールとなりました。
また、YouTubeでも広告なしで音楽が聴けるYouTube版音楽配信プログラムもできましたね。
もしお気に入りアーチストでがみつかればお好みの音楽配信サービスなどでも探してみてください。
<広告>
カリブ海をライブ体験できる海外旅行やクルーズなど
カリブ海をライブ体験できる海外旅行やクルーズなど
いつか憧れのカリブ・フランセへの国へ海外旅行をしてみたいという方。いやいや今ならカリブ・フランコフォニーの島巡りもできるクルーズだろといううらやましい方など。
(当サイトでもまたカリブ海地域の旅行情報などもまとめてまいりたいと思いますが。)
もしフレンチ・カリビアンの海外旅行やクルーズにさらなるご興味がわいた方はカリブ海ツアーなどを扱っている旅行会社やクルーズ船運航会社のサイトなどをのぞいてみてくださいね。
<PR>カリブ海クルーズ情報:世界最大客船でゆく船旅【ロイヤル・カリビアン・インターナショナル】
~ ~ ~
ご覧いただきありがとうございました。ではまた。merci et à biento.
Musique francophone de l’été