※一部PRあり

ラテンアメリカ

ラテンアメリカ ラテンアメリカ
ラテンアメリカ

ラテンアメリカとは、中南米カリブ諸国地域で、主にスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン語系言語を公用語とする地域を指す総称。ラテンアメリカの国は、メキシコ、キューバ、ブラジル、コロンビア、ペルー、アルゼンチン、など、33の独立国、および22の自治領など、計55の国と領土がある。

ラテンアメリカとは

ラテンアメリカ(英語 Latin America、スペイン語・ポルトガル語:América Latina、フランス語:Amérique Latine)

ラテンアメリカとは、中南米カリブ諸国地域で、主にスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン語系言語を公用語とする地域を指す総称。

ラテンアメリカの地理はほぼ中南米カリブ諸国地域を指す。アメリカ合衆国より南の国々、メキシコ以南のほとんどが含まれ、中米(中央アメリカ)諸国、南米(南アメリカ)諸国、カリブ海諸国、などの地域がある。

ラテンアメリカ なぜ ラテン

ラテンアメリカ なぜ ラテン
ラテンアメリカの「ラテン」は、ラテン系言語(スペイン語、ポルトガル語、フランス語など)を公用語やラテン文化圏を指す言葉。

ラテンアメリカ文化圏は南北アメリカ大陸の主にスペイン語とポルトガル語などが話される文化圏を差し、ラテンアメリカ文化圏を差す場合は地理的な区分とはややずれが生じる場合もある。
・一般的なラテンアメリカ文化圏:ヒスパニック系アメリカとブラジル
・狭義の「ヒスパニック系アメリカ」:スペイン語圏の国のみ。
・広義の「イベロアメリカ」:南北アメリカ大陸のすべてのイベロアメリカ諸国と、スペイン、ポルトガル、アンドラなどのヨーロッパの国も時折含む。
※同じ中南米諸国の地理的地域内でも、英語圏やフランス語圏、オランダ語圏が除外される場合もある(スリナム、ガイアナ、フォークランド諸島、ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ベリーズなど)。
※※ラテンアメリカを文化的アイデンティティによって定義する場合には、南北アメリカ両方の国が含まれる場合もある。(例:プエルトリコ、など)

ラテンアメリカの「ラテン」の意味は、ラテン語などのラテン系民族の意味。

「ラテン」という言葉は、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、イタリア語などのラテン語系言語の文化圏をさす。
イベリア半島のスペインやポルトガルなどの文化圏ではフランスやイタリア以外の「イベロ・アメリカ(Ibero-America)」をさすこともある。

ラテンアメリカの語源;
ラテンアメリカの語源については諸説ある。
古くは古代ローマなどのラテンに由来。
近現代史では、以下の出来事などが語源の由来とされる。
1830年代にフランスのサン=シモン派のミシェル・シュヴァリエが著作の中で提唱した「ラテン人種」という概念で、アメリカ大陸の一部がロマンス文化全体と言語的・文化的に類似性を持つという考え方が提唱された。
1856年「ラテンアメリカ(Latin America)」のという言葉が初めて印刷物で使用(チリ政治家フランシスコ・ビルバオがパリで開催した会議にて)。
1850年代後半には、カリフォルニアの地方紙で、アメリカ・ラティーナ(América latina)、ラティーノアメリカ(latinoamérica)について記事を書き、ラテンアメリカの略称として「ラティーノ(latinos)」などの言葉が生まれていた。

(備考)ラテン語圏とは:
ラテン語は古代ローマ帝国の公用語。ラテン語から派生した言語(フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語、など)

ラテンアメリカどこ

ラテンアメリカはどこかといえば、簡単にいうと日本の地球の裏側あたりの国。
地理的には、アメリカ合衆国より南の国々。メキシコ以南のほとんどが含まれ、中米(中央アメリカ)諸国、南米(南アメリカ)諸国、カリブ海諸国、などの地域。
ラテンアメリカの地理はほぼ中南米カリブ諸国地域。ラテンアメリカ地図参照。

ラテン アメリカ 地図

ラテンアメリカ地図

ラテン アメリカ 国

ラテンアメリカの国は、33の独立国、22の自治領など、計55の国と領土がある。

ラテンアメリカに属する主な国としては、メキシコ、キューバ、ブラジル、コロンビア、ペルー、アルゼンチン、などが含まれる。

ラテンアメリカの国々(例)
メキシコ:中米最大の国。中南米人口第2位。公用語はスペイン語。
キューバ:カリブ海最大の島しょ国。公用語はスペイン語。
ブラジル:南米最大の国。中南米人口第1位。公用語はポルトガル語。
コロンビア:南米北西部の国。中南米人口第3位。公用語はスペイン語。
ペルー:南米太平洋沿岸の国。中南米面積第4位人口第5位。公用語はスペイン語。
アルゼンチン:南米最南部の国。中南米人口第4位。公用語はスペイン語。

(参考1)ラテンアメリカ主要国面積別ランキング(Latin America)面積(Area(km2))
1位ブラジル(Brazil)約851万km2(8,514,877)南米
2位アルゼンチン(Argentina)約278万km2(2,780,400)南米
3位メキシコ(Mexico)約196万km2(1,964,375)中米
4位ペルー(Peru)約128万km2(1,285,216)南米
5位コロンビア(Colombia)約114万km2(1,141,748)南米
6位ボリビア(Bolivia)約109万km2(1,098,581)南米
7位ベネズエラ(Venezuela)約91万km2(912,050)南米
8位チリ(Chile)約75万km2(756,102)南米
9位パラグアイ(Paraguay)約40万km2(406,752)南米
10位エクアドル(Ecuador)約25万km2(256,369)南米
11位ウルグアイ(Uruguay)約17万km2(176,215)南米
12位ニカラグア(Nicaragua)約13万km2(130,373)中米
13位ホンジュラス(Honduras)約11万km2(112,492)中米
14位キューバ(Cuba)約10万km2(109,884)カリブ
15位グァテマラ(Guatemala)約10万km2(108,889)中米
16位パナマ(Panama)約7万km2(75,417)中米
17位コスタリカ(Costa Rica)約0.1万km1(51,100)中米
18位ドミニカ共和国(Dominican Republic)約0.1万km1(48,192)カリブ
19位エルサルバドル(El Salvador)約0.0万km1(21,041)中米
20位プエルトリコ(Puerto Rico*)約0.8万km2(8,870)カリブ

(参考2)ラテンアメリカ諸国人口別ランキング人口(Population(2023))
1位ブラジル(Brazil)約2億1千8百万人(218,689,757)
2位メキシコ(Mexico)約1億2千9百万人(129,875,529)
3位コロンビア(Colombia)約4千9百万人(49,336,454)
4位アルゼンチン(Argentina)約4千6百万人(46,621,847)
5位ペルー(Peru)約3千2百万人(32,440,172)
6位ベネズエラ(Venezuela)約3千万人(30,518,260)
7位チリ(Chile)約1千8百万人(18,549,457)
8位グァテマラ(Guatemala)約1千7百万人(17,980,803)
9位エクアドル(Ecuador)約1千7百万人(17,483,326)
10位ボリビア(Bolivia)約1千2百万人(12,186,079)
11位キューバ(Cuba)約1千1百万人(10,985,974)
12位ドミニカ共和国(Dominican Republic)約1千万人(10,790,744)
13位ホンジュラス(Honduras)約9百万人(9,571,352)
14位パラグアイ(Paraguay)約7百万人(7,439,863)
15位エルサルバドル(El Salvador)約6百万人(6,602,370)
16位ニカラグア(Nicaragua)約6百万人(6,359,689)
17位コスタリカ(Costa Rica)約5百万人(5,256,612)
18位パナマ(Panama)約4百万人(4,404,108)
19位ウルグアイ(Uruguay)約3百万人(3,416,264)
20位プエルトリコ(米領)(Puerto Rico*)約3百万人(3,057,311)
(Total)約6億4千万人(641,565,971)

ラテン アメリカ 国 一覧(55)

ラテン アメリカ 国 一覧(55諸国:33国22領)の詳細は以下のとおり。
(参考3)ラテンアメリカ国一覧 (地域別)55(独立国33か国、自治領など22)
1 メキシコ (中米)
2 グアテマラ (中米)
3 ベリーズ (中米)
4 ホンジュラス (中米)
5 エルサルバドル (中米)
6 ニカラグア (中米)
7 コスタリカ (中米)
8 パナマ (中米)
9 バミューダ諸島 (カリブ)
10 バハマ (カリブ)
11 タークス・カイコス諸島 (カリブ)
12 キューバ (カリブ)
13 ケイマン諸島 (カリブ)
14 ジャマイカ (カリブ)
15 ナヴァッサ島 (カリブ)
16 ハイチ (カリブ)
17 ドミニカ共和国 (カリブ)
18 プエルトリコ(米領) (カリブ)
19 イギリス領ヴァージン諸島 (カリブ)
20 アメリカ領ヴァージン諸島 (カリブ)
21 アンギラ (カリブ)
22 サン・マルタン島 (カリブ)
23 シント・マールテン島 (カリブ)
24 サン・バルテルミー島 (カリブ)
25 シント・ユースタティウス島 (カリブ)
26 サバ島 (カリブ)
27 セントクリストファー・ネイビス (カリブ)
28 アンティグア・バーブーダ (カリブ)
29 モントセラト (カリブ)
30 グアドループ (カリブ)
31 ドミニカ国 (カリブ)
32 マルティニーク (カリブ)
33 セントルシア (カリブ)
34 セントビンセント・グレナディーン (カリブ)
35 バルバドス (カリブ)
36 グレナダ (カリブ)
37 トリニダード・トバゴ (カリブ)
38 アルバ (カリブ)
39 キュラソー島 (カリブ)
40 ボネール島 (カリブ)
41 ベネズエラ (南米)
42 ガイアナ (南米)
43 スリナム (南米)
44 フランス領ギアナ (南米)
45 ブラジル (南米)
46 コロンビア (南米)
47 エクアドル (南米)
48 ペルー (南米)
49 ボリビア (南米)
50 チリ (南米)
51 パラグアイ (南米)
52 ウルグアイ (南米)
53 アルゼンチン (南米)
54 フォークランド諸島 (南米)
55 サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島 (南米)

(備考1)メキシコ 北米 中米 南米 どっち
メキシコは北米か?中米か?南米か?
結論:地理的に諸説あり。(国際的には国連地理体系や世銀の地域区分などではメキシコは中米。米国などでは北米とする見解もある。アメリカ大陸を北米と南米でわける場合は南米として扱われることが多い。)

(備考2)ラテン アメリカ 熱帯 雨林 10~100 ラテンアメリカ 地理

ラテンアメリカ 独立

ラテンアメリカ諸国の独立(年表)

(参考4)ラテンアメリカ諸国の独立(年表)
独立年 ラテンアメリカ諸国の独立 / 旧宗主国・領有国 (地域別) 公用語
1804年 ハイチ / フランス (カリブ) フランス語、ハイチ語
1810年 コロンビア / スペイン (南米) スペイン語
1810年 チリ / スペイン (南米) スペイン語
1811年 ベネズエラ / スペイン (南米) スペイン語
1811年 パラグアイ / スペイン (南米) スペイン語、グアラニー語
1816年 アルゼンチン / スペイン (南米) スペイン語
1821年 メキシコ / スペイン (中米) スペイン語
1821年 グアテマラ / スペイン (中米) スペイン語
1821年 ホンジュラス / スペイン (中米) スペイン語
1821年 エルサルバドル / スペイン (中米) スペイン語
1821年 ニカラグア / スペイン (中米) スペイン語
1821年 コスタリカ / スペイン (中米) スペイン語
1821年 ペルー / スペイン (南米) スペイン語、ケチュア語、アイマラ語
1822年 ブラジル / ポルトガル (南米) ポルトガル語
1822年 エクアドル / スペイン (南米) スペイン語
1825年 ボリビア / スペイン (南米) スペイン語、ケチュア語、アイマラ語、グアラニー語など多数
1825年 ウルグアイ / スペイン (南米) スペイン語
1844年 ドミニカ共和国 / スペイン (カリブ) スペイン語
1902年 キューバ / スペイン (カリブ) スペイン語
1903年 パナマ / スペイン (中米) スペイン語
1962年 ジャマイカ / イギリス (カリブ) 英語
1962年 トリニダード・トバゴ / イギリス (カリブ) 英語
1966年 バルバドス / イギリス (カリブ) 英語
1966年 ガイアナ / イギリス (南米) 英語
1973年 バハマ / イギリス (カリブ) 英語
1974年 グレナダ / イギリス (カリブ) 英語
1975年 スリナム / オランダ (南米) オランダ語
1978年 ドミニカ国 / イギリス (カリブ) 英語
1979年 セントルシア / イギリス (カリブ) 英語
1979年 セントビンセント・グレナディーン / イギリス (カリブ) 英語
1981年 ベリーズ / イギリス (中米) 英語
1981年 アンティグア・バーブーダ / イギリス (カリブ) 英語
1983年 セントクリストファー・ネイビス / イギリス (カリブ) 英語

ラテンアメリカ 歴史(概要)

ラテンアメリカの歴史(概要)

ラテンアメリカの歴史は、先史時代から古代の中南米大陸の先住民の時代から始まり、中世から近世ののヨーロッパによる植民地化、そして近現代の独立運動を経て、現在に至るまで、多様な歴史的変遷をたどってきた。

主な時代区分の特徴:

先住民の時代:

ラテンアメリカには、アステカ族、マヤ、インカ、アラワク族、など、独自の文化、言語、宗教を持ち、自然と共生していた先住民がいた。先住民の一部は高度な文明を築いた。

ラテンアメリカの古代文明:メソアメリカ文明、アンデス文明、アステカ文明、インカ文明などインディオの文明が存在していた。

先住民の時代は西洋史観では「先コロンブス時代」ともいわれる。

植民地時代:
15世紀末からスペインとポルトガルがカリブや中南米大陸を侵略。植民地とした。先住民は武力や伝染病などで壊滅的な被害を受けた。
また、アフリカからの奴隷貿易も行われ、多くの黒人がラテンアメリカに移住させられ、奴隷として酷使された。

独立運動:
19世紀に入ると、ナポレオン戦争の影響でヨーロッパの力が弱まり、ラテンアメリカ諸国で独立運動が盛んになった。シモン・ボリーバルやホセ・デ・サン=マルティンなどの指導者の下、多くの国が独立を果たした。

独立後のラテンアメリカ:
独立後も、経済格差、政治的不安定(軍事独裁政権や社会主義革命など)、外国の影響など、多くの課題を抱えながらも、各国の地域特性などを活かした経済開発により発展を進めている。

文化:
ラテンアメリカの文化は、先住民文化、ヨーロッパ文化、そしてアフリカからの奴隷貿易などの歴史が混血して形成された。言語では、スペイン語やポルトガル語などのラテン系言語を公用語とする国が多いが、一部で先住民の言語の保存に努めている国もある。

また、音楽、ダンス、文学、絵画などでは多様な文化的背景から生まれた豊かなラテンアメリカの芸術文化が発展した。

(関連記事)ラテンアメリカ歴史(一部工事中)

備考

ラテンアメリカ文化
ラテンアメリカの旅

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました